ALBCD 007 – Remembering Shelly – Roberto Gatto Quintet

リメンバリング・シェリー/ロベルト・ガット・クィンテット

現在ローマで、これ程までに熱いセッションが日常的に繰り広げられているということを、いったいどれだけのジャズ・ファンが知っているだろうか。入手困難盤『トリビュート・トゥ・マイルズ』に続く、伊ジャズ界の重鎮ロベルト・ガット (ds)の新クィンテットはシェリー・マン (ds)へのオマージュ。絶好調のマックス・イオナータ (ts)、ルーカ・マンヌッツァ (p)を迎え、ウェスト・コースト・ジャズ特有のエレガンスをベースに、ガッツみなぎる伊流ハードバップを聴かせる。

App Icon Apple Music

Description

Cat#:

Format: CD / ALBCD-007
ARTIST: ROBERTO GATTO QUINTET
TITLE: REMEMBERING SHELLY – Live at Alexanderplatz Jazz Club, Roma
JAN: 4560312310076

Lineup:

Marco Tamburini (tp)
Max Ionata (ts)
Luca Mannutza (p)
Giuseppe Bassi (b)
Roberto Gatto (ds)

Rec data:

Recorded at Alexanderplatz Jazz Club, in via Ostia 9, Roma Italy, on April 28 – May 2, 2009
Sound engineer : Stefano Isola
[C][P] 2010 albóre jazz

Release notes

Roberto Gatto rende omaggio a Shelly Manne
Grande ritorno di Roberto Gatto, tra i maggiori jazzisti Italiani di rilevanza internazionale, sul palco dell’Alexanderplatz con un nuovo ardito progetto che cercava di riesplorare e riscoprire il genio musicale di Shelly Manne, musicisti di riferimento per l’evoluzione modale del jazz negli anni ’40 e ’50. Con il suo swing energetico e dirompente, la musica del batterista americano portò alla ribalta in quegli anni il cosiddetto “Jazz Californiano” o “West Coast Jazz”. – Maurizio Franco, Jazz musicologist and writer

alexanderALEXANDERPLATZ JAZZ CLUB, ROMA
毎晩、著名ミュージシャンによる真剣勝負の熱いプレイが繰り広げられ、伊ジャズ・ミュージシャンの登竜門の一つとも言えるジャズクラブ、アレクサンダープラッツ。本作では、そんなアレクサンダープラッツの空気感〜リスニング環境をそのままレコーディングで再現しようと、伊の著名エンジニア/オーディオ評論家であるステーファノ・イーゾラが、レコーディングからマスタリングまでのすべてのサウンド・メイクを担当。シェリー・マンのBlack Hawkシリーズ(’59)に聴くナイトクラブ感と、50年後のローマの現在を是非聴き比べてみていただきたい。

Tech notes

isola_stefanoステーファノ・イーゾラ(サウンド・エンジニア)
ライヴ・レコーディングは一般にスタジオ・レコーディングと比べ、表現の強さ、自然さをその特徴とする。音楽的、技術的な観点から見なされる「表面的な不正確さ」、例えばミュージシャンがステージ上で動いたことによる音質やダイナミズムの変化などがあるとしても、これらはリアリティをより良く再現するもの、空間の“尺度”を示すものとして認識されるべきであろう。さらに言えば、演奏者のインタープレイも、スタジオに比べ確かにより周囲を巻き込んだ激しいものとなる。スタジオでは修正や、トラックごとの再録も可能だが、それはときに自然さを損なうものとなる。
ライヴ・レコーディングの基本は、ステージ上のミュージシャンの配置に従って、実際の音響空間を正確に再構築することにある。もっともよく使用される録音システムのひとつに、マイク一対による「バイノーラル録音」があるが、例えば「音場の再構築」という点において非常に有効である一方で、再生レベルや全体的なバランス調整に関しては限界がある。
そこで本作では、私自身がこれまでに実際のレコード制作を通して何度も実験をおこなってきたメソッド、セミ・バイノーラルとも呼べるOSSタイプのマイクを用いてマルチトラック録音する方式を採用した。各楽器ごとにステレオ・マイクを配置し、それぞれ個別に音像定位の調整をおこなっている。これによりマルチマイク録音には必ずつきまとう個々のトラック間の位相の問題を和らげながら、ステレオ録音のアドヴァンテージを活かすことができる。こうして鮮やかで深みのある、実際のリスニング環境を忠実に再現するサウンドを得ることができたのである。(24bit/96kHz録音)

Stefano Isola (sound engineer)
La registrazione di un concerto live è solitamente connotata da una forza espressiva e una spontaneità superiore rispetto ad una produzione musicale realizzata in studio, nonostante le apparenti imprecisioni che si possono percepire dal punto di vista musicale e tecnico (ad esempio la variazione timbrica e dinamica causata dal movimento del un musicista sul palco). Queste invece di essere avvertite come errori conferiscono alla riproduzione un maggiore realismo e danno la “misura” dello spazio. Inoltre l’interplay degli esecutori è sicuramente più coinvolgente ed intenso rispetto ad una produzione in studio dove altrimenti è possibile fermarsi per modificare, correggere e rieseguire anche singole parti a volte a discapito della spontaneità. Fondamentale quindi nella registrazione di un concerto live è la corretta ricostruzione dell’immagine ambientale reale anche attraverso una coerente disposizione sul fronte stereo dei musicisti. Per questo motivo uno dei sistemi di ripresa più diffuso è quello che prevede una sola coppia di microfoni stereo con una tecnica binaurale. Questo metodo seppure abbia delle qualità evidenti come ad esempio l’ottima ricostruzione della scena sonora, pone dei limiti rispetto alla riproduzione dei livelli e all’equilibrio timbrico generale. Per questo CD ho utilizzato un metodo da me già più volte sperimentato in precedenti produzioni discografiche che consiste in una modalità ibrida in cui viene utilizzata una coppia di microfoni in configurazione stereo semi-binaurale (di tipo OSS, quella che fornisce i migliori risultati in quanto a ricostruzione ambientale), associata a una microfonazione dei singoli strumenti in multitraccia. Per poter mantenere la coerenza spaziale tipica delle riprese stereo ho successivamente applicato una correzione sulle tracce dei singoli strumenti con delle linee di ritardo in rapporto con la coppia microfonica stereo. In questo modo si possono unire i vantaggi di una ripresa solo stereo a quelli di una tecnica multimicrofonica, attenuando il problema di fase sulle singole tracce tipico della multimicrofonazione. Il risultato è un sound molto vivo, profondo e capace di restituire la percezione corretta dell’ambiente reale. La ripresa è stata effettuata con un sistema digitale multicanale in alta risoluzione 96 kHz 24-bit.

Album previews

Voices

addd-1「現代ジャズ新定番77選」ディスクユニオン太鼓判
Contemporary Jazz – The next Standard 77 CDs, selected by diskunion
現在最もそれらしいハードバップを聴かせるのがイタリアのジャズメンだ。今や男気テナー界のヒーローに成長したマックス・イオナータを始め、けれん味の無い弾けっぷりが、50年代60年代のジャズファンをも括目させている。(羽根)

 

Best Sound/オーディオ評論家が選ぶ優秀録音盤 #101
ドラマーのロベルト・ガットが同じドラマーのシェリー・マンに捧げたローマのクラブでのライヴ。マルコ・タンブリーニ、マックス・イオナータの2管をフロントに据え、ウェストコースト・ジャズの風合いをもたせたイタリアン・ハードバップを聴かせる。(田中伊佐資)

 

cdjイタリアのベテラン・ドラマー率いるクインテットによるイタリア流ウエスト・コースト・ジャズ。手本は59年にシェリー・マンが行なったブラックホークのライヴ盤。選曲はそのシリーズ全5作から。各人のソロは逞しく、ウエストというよりイースト系のハード・バップ。